釉薬の自然な色幅とは?

ブログ

みなさんこんにちは。

今回はタイルの表面についてのお話を少し。

とは言っても、ちょっとかじった程度の知識なので、間違いなどあったらすみません!

 

さて、タイルは基本的に生地の上に釉薬というものがかけられて焼かれています。

お茶碗やマグカップなどと同じようにタイルもやきものなので、それと同じ。

(商品説明の所に“施釉”と書いてあるのが、釉薬がかかっているという事です。)

釉薬は長石やカオリン、タルクなど化粧品にも入っているような鉱物などがもとです。

 

釉薬には様々な種類や特徴、色があり、タイルは特に色に注目する事が多いかと思いますが、

写真のような結晶系のモノは、特にやきものらしさを感じる事ができるのではないかと思います。

ここで注目いただきたいのが、それぞれの列ごとの表情の違い。

上段・中段・下段と3列ありますが、同じ写真内のタイルはどれも同じ種類のタイルです。

 

こういったタイルには、

“釉薬の特性上、均一ではなくムラがあるものも含まれております”

“自然な色幅がございます”

といったような注意書きがなされていると思います。

 

その理由は、他の均一な釉薬に比べて本当にムラや幅があるから。

でも、それは不良品ではなくやきものとしての味なのです。

均一に綺麗に色ののったタイルも綺麗ですが、やきものらしいといえばやはりこういったタイルになるではないかと思います。

 

ムラ、色幅。

どこまでがOKでどこまでがNGなのか。ここがとってもとっても難しいラインです。

メーカー様も独自の認定ラインをお持ちで、そこをクリアしたものが出てきていますが、

感じ方は1人1人、千差万別。

なので、こういった味を味として感じて頂ける方に手に取っていただければ嬉しいのです。

 

結晶系や窯変のものは、窯の調子や気温、湿度にも影響を受けやすい為、

コントロールが難しく、×になってしまい世に出ない部分のものが均一な表情のものに比べ多めに出てしまいます。

また、均一に出せない為、焼いた回ごとに差が出てしまう場合もあります。

その為、結晶系や窯変は検品の手間や、×の商品でのコスト嵩みなど、

メーカーさんもあまり作りたくないなぁという流れも一時には大きかったようです。

(もちろん均一な釉薬でも、やきものなので多少の幅などはあります。)

 

ですが、ここ最近ではお客様のニーズも増え、復刻デザインなども多くなってきました。

メーカー様達のたゆまぬ努力のおかげです。

 

ぜひ、味のあるタイルを愛でて頂ける方々のお手元にお届けできれば嬉しいかぎりです。

 

ちなみに復刻にて販売をさせて頂いているプチフラワー(花子)のタイルですが、さらに新色を作る事になりそうでして!

個人的には焼き物らしさを感じる色合いを出したいなと思っています。

私のチョイスだと渋い色が多くなりそうですが、今まで出していなかった辺りの色を選んでいこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました